カーボンクレジット・排出権取引プラットフォーム

食のインフラを支える食品商社が挑む脱炭素経営。使用電力を実質100%再エネ化 *へ

三菱食品株式会社

カーボンクレジットの調達代行
2025/11/27

経営企画本部 サステナビリティグループ カーボンニュートラル推進ユニット ユニットリーダー 矢野様
グループマネージャー 岩野様
カーボンニュートラル推進ユニット 主任 安川様
カーボンニュートラル推進ユニット 渡部様
カーボンニュートラル推進ユニット 主任 岡野様


ソリューション


インパクト



三菱食品は、国内外の加工食品、低温食品、酒類および菓子の卸売を主な事業内容とし、さらに物流事業やその他サービス事業も展開する食品商社です。食品卸売業という中間流通を担う立場として、平時はもちろん災害時にも全国各地への食品供給を通じて生活者の安全・安心を守り、流通の人手不足や食品廃棄量の削減といった社会課題にも、サプライチェーン全体の調整機能を発揮して応えています。

2011年に複数の会社が統合して誕生した当社は、「フルカテゴリー」を扱う体制を強みに、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア、ECサイト、外食産業など多様なお客さまに商品をお届けしています。常温から冷蔵・冷凍まであらゆる温度帯の商品を一貫して取り扱う物流体制は、まさに食のライフラインを支える中核となっています。

当社でサステナビリティ推進の機運が高まったのは2021年ごろです。食品流通業界は非財務情報の開示が遅れていましたが、上場企業としてこのままでは置いていかれるのではないかという危機感から、2022年にサステナビリティグループを新設。社長自らが旗振り役となり、全社的な取り組みを始めました。これを機に、非財務情報の積極開示にも舵を切り、パーパスを「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する」と定義。さらに2024年5月には「サステナビリティ重点課題の同時解決」を新たに加えました。とはいえ、当初は社内で「サステナビリティって何?」という声も多く、啓発からのスタート。地道な社内説明や経営層との対話を重ね、意識の土台を築いてきました。

次の課題は、CO2排出量の削減でした。全国約400拠点の物流センターで使うエネルギーの約9割が電力です。省エネ機器の導入推進に加え、2022年度には自社の契約電力をすべてCO2フリープランに切り替えましたが、賃借拠点が全体の4割を占めており、自社では契約変更ができないという壁がありました。これらの電力消費量を削減しなければ2030年目標の達成は難しいと考え、非化石証書の活用を検討しました。


三菱食品の担当者が取材に回答している様子


三菱食品が高知SDCに設置した太陽光発電
三菱食品 高知SDCに設置した太陽光発電

三菱食品株式会社
業種:食品卸売業
社員数:3,298名(2025年4月1日現在)
所在地:東京都文京区小石川一丁目1番1号

三菱食品は、国内外の加工食品、低温食品、酒類及び菓子の卸売業を主な事業内容とし、さらに物流事業及びその他サービス等の事業活動を展開しています。パーパスに「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する」を掲げ、サステナビリティ重点課題の同時解決に取り組んでいます。

※掲載内容は取材当時のものです。